2012年4月1日日曜日

アトピーマニュアル(ステロイドの正しい知識)


【ステロイドバッシング】

1992年7月「ニュース○テーション」で久米○氏が、ステロイドの副作用に関する特集の最後に、「ステロイドは最後の最後ぎりぎりまで使ってはいけない薬」とコメントしたことから端を発し、その後、数々のマスコミがステロイドバッシングを行ったことで、医者に不信感を持った「ステロイド恐怖症」のアトピー患者が急増しました。

このような報道が生じたのは、そもそも、ステロイド外用薬には副作用があるため、患部の箇所に応じて薬剤の強さと塗る期間をきちんと患者に説明することが必要であったにもかかわらず、それをせずに処方していた医者があまりにも多く、長期間ステロイドを大量に使い続けたことにより副作用に苦しむ患者が急増したことが原因のひとつだったのです。

その後、やはりマスコミが「脱ステ� ��イド」治療法を大々的に取り上げたため、「脱ステロイド」を謳う医者や民間療法などが、雨後の筍のように急激に増えていきました。これらの療法のなかには、治療効果がないにもかかわらず高額の機器や健康食品などを購入させるいわゆる悪徳商法も数多く存在していたため、急にステロイド外用薬の使用をやめることによって「リバウンド現象」に苦しむ患者が増加していきました。

この状況を見かねた日本皮膚科学会が、ステロイドバッシングが始まってから10年近くたった2000年5月にやっと重い腰を上げ、「ステロイドの適正な使用が正しいアトピーの治療法であることを患者に説明し、ステロイドに対する混乱を沈める目的」で「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」を発表し、皮膚科医の啓蒙活動を行い始めました。


どのようにダンサーの足の世話をしない

結局、医者とマスコミと悪質な民間療法にによって、アトピー患者が翻弄された10年間だったのです。

今後、私たちは自分たちの体を守るためにも、ステロイドに関して氾濫した情報に踊らされることなく、自分自身で知識を身に付け、何が本当に正しいのかを冷静に判断する必要があるのです。

【ステロイド外用薬の薬効】

ステロイドとは副腎皮質ホルモンのことで、もともと副腎で作られるものです。

副腎には髄質と皮質が存在します。髄質はストレスや怒りを感じると、アドレナリンを放出し、血圧を上げたり、血管を収縮させる機能を持ちます。それに対し、皮質はグルココルチコイドというホルモンを放出するのですが、このグルココルチコイドが強力な「抗炎症作用」と「免疫抑制作用」を持つのです。

このグルココルチコイドを人工的に合成し、効果を何十倍にも強くしたものがステロイド外用薬なのです。ステロイド外用薬は分子のサイズが小さく脂溶性のため、皮膚から急速に浸透するため、即効性も高いのです。

ステロイド外用薬は、細胞に直接作用して細胞のエネルギー代謝を変化させることにより炎症を抑える「抗炎症作用� �と、アレルギーを引き起こすT細胞の働きを抑えるとともに、炎症の原因となるヒスタミンを放出するマスト細胞の働きも抑えることにより、炎症の原因を根本から断ってしまう「免疫抑制作用」の2つの働きで、アトピー性皮膚炎の症状を強力に抑えるのです。


私は子宮摘出後の治療薬が必要になります

【ステロイド外用薬の副作用】

このような強い薬効性を持つステロイド外用薬ですが、その強さゆえに様々な副作用を発生させてしまうのです。ステロイド外用薬の副作用は大きく局所性副作用と全身性副作用の2つに分けられます。

局所性副作用には皮膚萎縮、毛細血管の拡張、多毛、細菌やウィルスによる感染があげられます。

もっとも初期に現れる局所性副作用は、皮膚萎縮や毛細血管の拡張です。皮膚萎縮はステロイドが表皮の増殖と再生を抑制することで皮膚が薄くなり、静脈が枝状に浮き上がるようになります。

毛細血管の拡張により、わずかな温度変化によってもすぐに顔が赤くなったりします。そして一度生じた毛細血管の拡張は正常に戻るまで1年以上かかり、場合によっては、戻らない場合もあります。

また、ステロイドによる多毛� �関しては、小児に特に現れる副作用ですが、ステロイド外用を中止することで、次第に回復します。

さらに、ステロイドを外用した患部の免疫力が抑制されるため、白癬菌やカンジダ、黄色ブドウ球菌、溶連菌などに感染し、合併症を起こすことがあります。

一方全身性副作用に関してですが、ステロイド外用薬を使用することにより、副腎皮質の機能が抑制されることがあげられます。大量に強いステロイド外用薬を使用しても、それが短期間であれば、副腎皮質機能は回復しますが、長期にわたって使い続けることにより、副腎皮質機能が元に戻らなくなり、使用の中止によって、以前よりもひどい炎症を起こしてしまうのです。


私のつま先の灼熱感は何を意味することができ

そのほかに、目の周りにステロイド外用薬やステロイド点眼薬を長期で使用することにより、眼球のレンズが不透明になり、緑内障や白内障を誘発することも知られています。

ステロイド外用薬は、皮膚の炎症のひどいときに必要十分な量を短期で使用し、炎症が治まった時点で徐々に使用頻度を少なくした後に中止することにより、副作用を極力起こさないようにすることが重要です。副作用が怖いからといって、一回に塗る量を減らすと、十分な抗炎症効果が得られず、だらだらと使い続けることで、かえって重大な副作用を招いてしまうということを忘れないことが大切です。

【リバウンド現象】

リバウンド現象については、マスコミや民間療法などによる様々な情報が氾濫しているため、本当の定義が何なのかわからなくなっている方も多いのではないでしょうか。

よく聞かれるのは、「脱ステロイド療法」によって、ステロイドの使用を急に中止することで、顔がパンパンに腫れ上がり浸出液で服やシーツがベトベトになってしまう状態を「好転反応」と呼んだり、「ステロイドの毒を体から追い出している状態」というものです。

また、「ステロイド外用薬では副作用は全く起きず、リバウンドは単にステロイド使用を中止したために、症状が悪化しただけである」という医者もいます。

しかし、これらはどちらも極端であり、正しい認識ではありません。

そもそもリバウンド現象と呼ばれる症状は、ステロイ� ��の副作用が最大の原因となって起こるものなのです。先に説明したステロイドの副作用の中に、「副腎機能の抑制」と「免疫機能の抑制」がありましたが、主にこの2つの副作用によって、リバウンド現象が起きるのです。


ステロイドを長期間使い続けることで、体外から強力なステロイド(副腎皮質ホルモン)を与えてしまうため、元々副腎で生成されていたステロイドの量が以前よりも減少します。この状態で急に「脱ステロイド」を行うと、「増悪因子」が取り除かれていないにもかかわらず炎症を抑えるものが全くなくなるため、一気にひどい炎症を再発し、患部が腫れ上がって血液内の液体部分である血漿(浸出液)が染み出てきます。

さらに、患部の免疫力が低下しているため、黄色ブドウ球菌や、ヘルペスウィルス、白癬菌などが繁殖し、合併症を起こしたりもします。

決して「毒を追い出している」のではく「血液の一部が染み出ている」のであり、決して「好転」しているのではなく� �菌などに「感染」している「危険」な状態なのです。

これがリバウンド現象の真実です。



These are our most popular posts:

ステロイド軟膏について

詳しい検査の結果、先天性副腎皮質過形成と診断され、その後生後2ヶ月まで入院しま した。 ... 産声が聞こえたのに、誰も口を開かず、ただ黙々といろんな処置がなされ「 男の子ですか? ... すっかり混乱していた私には、主人の強い意志だけが支えでした。 read more

§§§ 心の壊れ方 §§§

その機能は、意識、睡眠と覚​​醒の調節とともに、中継感覚、大脳皮質への特別な 感覚と運動の信号が含まれています。 ... 視床は間脳の最大の構造、中脳(中脳)と前脳 (終脳)間に位置する脳の部分です。 ... 視床 - 視床とは何ですか? ... 間脳はまた、背側 に位置する視床上部(本質的に手綱及び附属書)と不確帯と(ではない網状、 混乱の期間)を含むperithalamusを(prethalamusは、以前は腹側視床として記載)が ... read more

視床 - 視床とは何ですか?

私が皮膚科のハシゴをして気付いたことは、無用に強いステロイドを簡単に処方する 医者の多いことです。しかも、薬の説明は ... ステロイドとは、副腎皮質ホルモンの薬の ことで、内服薬と外用薬があります。ここでは外用薬のことを .... の使用について大変 混乱が起きているようです。 医師の処方によって ... 私ほど敏感肌でなくても、どなたに でも程度の差こそあれ起こりうることなので、何かの参考になれば、と思います。 1.『 自然派』・『 ... read more

うちの子が診断された時 - 先天性副腎皮質過形成の家族と子どものHP ...

健忘症状、道に迷うなどの空間的見当識障害、多動、徘徊などが認められる段階です。 また、大脳皮質の全般の機能が衰え始める時期で、単なる物忘れの度を越え始める 時期でもあるのです。 アルツハイマー病第二期は、混乱期とも言われています。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿